2014年10月10日金曜日

甘酒のお話


もうひとつ、
「いのちの四季」の中のお話を紹介したいと思います。


中川上人がまだ所化小僧さんの頃、
一人で檀家の年回法要に行かれたそうです。

その時にその家のお婆さんが「まだ小僧さんだから甘酒がよかろう」と思い、
丹精込めて甘酒を作って下さいました。

しかし中川少年は甘酒が大嫌いで、匂いがするだけで気分が悪くなってしまうのです。

まだ自分の気持ちをオブラートに包んで表現する事もできない幼い頃のこと、
そのまま「甘酒は匂いを嗅いだだけでも気持ち悪くなってしまうのです」とお婆さんにそっけなく伝えると、お婆さんはなんとも悲しいお顔をされたのです。

中川上人は自責の念にかられ、
挨拶もそこそこに逃げるようにしてお寺まで戻ったそうです。

それからというもの、どうしてもそのお婆さんの悲しげな顔が忘れられず、
「これからさきも、こうしたことはいつどこで、また起きないも限らない。
そのつど、今日のような結果を招いたらどうしようか。
食べ物に好き嫌いがあるのはわがままだからだ。
まして私は坊さんだ。僧侶に飲食物の好き嫌いがあってはならない。
よし、ひとつ甘酒を飲む稽古をしよう」

と、甘酒を飲む練習を始められたのです。

その修行は十数年間続きました。

大学(東京帝国大学・現東京大学)を終えてお寺に戻った中川上人はお婆さんの家に行き「お婆さんにお願いがあります。甘酒をご馳走して下さいませんか」と言いました。

もう十数年も前の事です。お婆さんはすっかりその事を忘れていて怪訝そうな様子でしたが、中川上人が一部始終を語り、その時の心無い振る舞いをお詫びすると、お婆さんは両目に涙を浮かべながら心から喜んで甘酒をご馳走して下さったそうです。


このお話の中川上人の小僧さんの時の年齢を考えた時、
十歳前後だったはずです。

幼くとも「僧侶」としての自覚と純粋さが確立されていたことを思うと
私は自分自身が恥ずかしくなりました。



高僧と比べるほうが間違っているのかもしれませんが。(笑)








最後の言葉


空一面を覆う雲の向こうに、
お月様がうすぼんやりと光っています。
 
明日はなんとかお天気になりそうですが、
またもや台風が控えている模様。
日曜日と月曜日は来客があるのですが、
台風対策もしないといけません。
明日からはまたせわしなくなりそうです。
 
 
私の師匠はいつも「坊主なんてろくなもんじゃない」と言っています。
私などもその一人ですが。(笑)
しかし昔は「高僧」と呼ばれる立派なお坊さんが存在していました。
 
そのおひとりに「中川日史上人(1886~1976年)」という方がおられました。
この方は幾冊か本を出していらっしゃいます。
その中で「いのちの四季(筑摩書房)」という本があり、
私のお気に入りの本の一つです。
 
その中の「最後の言葉」というお話をご紹介いたしましょう。
 
岡山中学2年生の時のこと。
寮生活をしていたある日の早朝「ハハキトク」の電報が届きました。電車に乗り、転がるようにして病院までたどりつきました。家族に様子を聞くと「急にバタッと倒れ、いろいろと手を尽くしたが高いびきをかいてこんこんと眠り続けている。医者は『脳溢血です。もう持ちますまい』と。しかし不思議とまだ持っているところをみると、あなたの帰りを待っているのでしょう。早く会ってあげて下さい」と病室にみちびかれました。中川少年は涙で出ない声をしぼりだすように「お母さん!お母さん!」と二度呼びました。するといびきがぱたっと止み、今まで何をしても反応のなかった母親が突然両目を開いたのです。中川少年は「お母さん。ご気分はどうです?」と尋ねたところ、母親は「あなたはどうですか」と聞かれたそうです。「私は・・・」といいいかけた時、またも母親は高いびきをかいて寝てしまい、ついにそのまま亡くなってしまいました。

「あなたはどうですか」との母親の最後の言葉がどうしても分からず、家族でいろいろと想像していたそうです。そして葬儀から数日後、その意味がようやく解けました。
中川少年の友人が倒れる数日前の母親と会話をしていました。
「息子は元気でやっていますか」との問いに「先日、風邪を引いたようだと言っていましたが、もう治って元気だと思います」と友人は答えたそうです。中川少年はこのことを聞き、「母のあの言葉は、この友人から聞いた私の風邪の事が強く心に残っていたので、目を開けて私だと気づいた時に『あなたはどうですか』という言葉となって出たに相違ない。人の子の母は、死んでゆくまぎわでさえも、わが身を忘れて愛し子のことがこれほどまでに気になるものか」と、母の慈愛のありがたさに涙が止まらなかったそうです。そして「亡くなった母の肉体は消え失せても母の慈愛の心は実在して、いつまでも私の上に注がれているに違いない。私の言行が正しいなら母の心はよろこび、よこしまだと嘆くであろう」と思ったと書かれてありました。

もし自分が中川少年の立場だったらと思うとき、母親の「あなたはどうですか」との言葉を深く考えず、それ以上の事を追究せずにいたかもしれません。
母親の死に泣き悲しんでも、母の慈愛に感涙するまでには至らなかったかもしれません。

一つ一つを深い心で受け止めていかなければ、何一つ自分のものにする事ができないということをこのお話から教えて頂いた気が致します。
 

2014年10月5日日曜日

銀杏ご飯

台風が接近しています。(>_<)

こちらは朝からずっと雨模様で、
時折、強く降っています。
台風は明日の日中に関東を直撃するようですが、
もうその影響を受けています。

大型の台風なので、
どうぞみなさんもお気を付けてお過ごし下さい。


午前中、こんな雨の中を、
檀家さんたちがお堂のお掃除に来て下さいました。

一緒にわいわいがやがやと、
たわいないお話をしながらみんなで過ごすのはとても楽しいものです。

あっという間に四か所ものお堂掃除が終わり、
そしてお昼ご飯の時間。

住職夫人がみんなに塩ラーメンをふるまって下さいました。

そして檀家さんが持ってきて下さったお漬物などもテーブルに並びました。

その中に銀杏ご飯も。

実はゆうべの法話会のあと、
一人のご婦人が、
「銀杏が今いっぱい落ちているの。銀杏ご飯にしたら美味しかった」とお話していました。

私は木の実類も大好きですので、
「うわぁ。それいいですね」とつい嬉しそうにしましたら、
今日、その銀杏ご飯を持ってきて下さったのです。

そのお心遣いがとっても嬉しく思いました。


生みの母とは幼い頃に生き別れになりましたが、
私の身近には「お母さん」がたくさんいます。

ほんのちょっとした事でも、
ことに檀家の「お母さん」方のお気づかいがとてもありがたく嬉しいのです。

もし、自分の母親と生き別れにならなかったら、
人からのご厚意をこんなにもありがたく思えなかったかもしれません。



銀杏ご飯は、
「お母さんの味」でした。(*^-^*)









2014年10月2日木曜日

秋便り

今はしとしとと、小雨が降っています。
こんな優しい雨なら、いつでもお願いしたいものです。


秋がだいぶ深まって参りました。

先日、ちいさな落し物を発見。

どなたのお帽子でしょうか。(笑)

また、
今年の金木犀の開花が早かったこと。

空気が少しずつ透明になると、
金木犀の香りの帯までが見えるような気がします。


秋の便りがあちらこちらから届くと、
寒い冬に向かっている証拠。

どうぞ皆さま、
体調にお気をつけになり、
お風邪など召されませんように。